
神戸市垂水区へ訪問してきました。


全長194mの兵庫県最大級の
前方後円墳を楽しむことができます。

なかなか良い眺め~。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

明石海峡大橋
明石海峡大橋は神戸市垂水区と淡路市をつなぐ
海峡大橋なんですよ~。


ココでは明石海峡大橋の様々なコトが学べるようになっています。

知らないコトがいっぱいでした~。

つり橋のケーブルを引っ張っているのは
アンカレイジっていうのね。

明石海峡大橋のケーブルって直径1120mmあるようですが、
5.23mmの素線を127本束ねて1つのケーブルとし
アンカレイジに各固定されているようです。
その127本まとめたケーブルを290本束ねて
直径1120mmの1本のケーブルにしているんですって。

凄いですね~。
館長さんにお話を伺いました。
ケン:ケーブルの交換ってできるんですか?
館長:できません! だから錆びないように日々のメンテが大事なんです!
ですって~。

おおっ! ギネスの表彰状だ!

なんでも、つい最近チャナッカレ1915橋に抜かれたんですって。

館長さんの話は面白かったですね~、
阪神淡路大震災の出来事だとか…。
この主塔の基礎が埋設されているわけでなく
ただ地球上に設置されているってことに一番驚きました。
w( ̄Д ̄;)w
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~


明石海峡大橋を体験できる施設になっています。
写真に小さく映る作業員さんがみえますか?
ちっさいですね~。

ガラス張りの床に丸太橋を渡りますよ~。

すご~い


飲食する予定はなかったのですが・・・、

明石海峡大橋絶景カレー
こんなの見ちゃうとね~、
カレーはオヤツですよ。w
