
海津市へ訪問してきました。

皇太子徳仁殿下、皇太子妃雅子殿下も訪問された
由緒ある施設です。

なかなか立派な建物ですね~。

中部圏民は必ず習う輪中をテーマに掲げ
説明がなされています。

コレは非常に面白い展示内容です。

貝塚も発見されており昔の海岸線はここら辺まであったようですね~。

なかなか面白いじゃないですか~。

巨大なジオラマを通して~、

今昔の輪中変遷が学べるようになっています。

木曽三川の流れがこんなにも変わっているんですね~。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

三大稲荷で有名な千代保稲荷神社(通称:おちょぼさん)です。

近づくと警備員のようなおっちゃんが誘導してくれますが
コレは有料駐車場への案内員さんです。(笑)

参拝者向けの無料駐車場も用意されているので注意が必要です。

無料駐車場の一角に駐輪場があるのでコチラを利用しましょう。

参道には様々なお店が並びます。

おちょぼさんといえば「串カツ」が有名ですね~。
今日も玉屋さんは大盛況です。

さぁ参拝していきましょうね~。

手水舎で清めていきましょう。
柄杓は奉納品なんですよね~。

稲荷神社なんで「揚げ」をお供えしましょう。

商売繁盛を祈念していきます。

重軽石も有名ですよ~。
ギックリに注意が必要です。

参道は続きます~、福よせ熊手が売っていたり~、

川魚の佃煮が売っていたりします。

お腹も空いてきたので串カツを頂きましょう。
本日は「百合子」さんで頂くことにします。

メニューはこんな感じ

ノンアルからの~、

串カツ!

どて煮も頂きました。
美味いね~。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

木曽三川公園
ライダーの休憩地としても有名ですね。

展望タワーに上っていきますよ~。

展望室は地上56mのトコロにあるようです。

名古屋市方面を望みます。

遠くには名古屋の高層ビル群が見えますね。

一宮の138パークタワーも確認できます。

コチラが有名な千本松原です。
中部圏民は社会の勉強で習いますよね~。
この千本松原の工事は幕府の命令で薩摩藩の藩士が
工事にあたったようですが、関ヶ原の戦いで反徳川軍に加担した
島津勢の勢力を削ぐためだったって知ってました?
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~


こんな絶景を楽しみながらの温泉は最高です!
\( ‘ω’)/タノシカッタ~
