
仁王門を抜けていきますよ~

風鈴が良いですね~。

出世大黒天さんがお出迎えしてくれま~す。

本堂でお参りしましょうね。
丁度、清水の舞台前になりますが、
誰もが舞台を眺めていて参拝しないんですよね~。w

良いですね、清水の舞台からバンジーしたら
気持ちいいでしょうね~。w

この柱型を眺めているだけでウットリです。
見事ですね~。

音羽の瀧
清水寺の開創の起源であり、
寺名の由来となった瀧です。
こんこんと流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、
清めの水として尊ばれてきました。

時代を反映してか
ひしゃくが紫外線滅菌装置にセットされていました。

地主神社
清水寺の参道の途中に地主神社がありました。

大国主命さんが主宰神のようです。

恋占いの石
片方の石から目を閉じて歩き、
もう一方の石にたどりつくことができると、
恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。
緊急事態宣言も解除されたら人がごった返して
大変なコトになるでしょうね。w

こんな狭い敷地に色々な願掛けスポットが並びます。w

水かけ地蔵

ほうほう~

撫で大黒さん

ほうほう~

おかげ明神

ほうほう~、丑の刻参りか~

コレが五寸釘のあとなのね~

恋占いのおみくじやお守りが授与されるみたいっすね。

バイク守なんかもあるみたいっすね。w

色々な意味でツッコミどころ満載でした。w
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~


京都でも屈指のインスタ映えスポットです。
願望をくくり猿に記載して吊るすと願いが叶うんですって。

くくり猿500円となってま~す。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

安井金比羅宮
悪縁を切って良縁を結ぶことで有名な
安井の金毘羅さんです。

縁切り縁結び石

形代に「切りたい縁」「結びたい縁」なんかを
記載して貼るみたいっすね。
猛暑の際に訪れると火傷必須っすね。w
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~


入館した入口には「今年の漢字」が
展示されていました~。
2020年はコロナを反映して「密」でしたね~。

漢字の歴史が細かく展示されています。

昔は木の板をつなぎ合わせて
書物代わりにしていたんですね~。

タイプライターなんかも展示されていました。

漢字5万字タワーとな・・・。

広角で撮影してギリギリですね・・・。

凄いわ~。

毀滅の刃が流行ったこともあって、
「鬼」の入った漢字を探しましょうね~。

あった~。w

ちなみに博物館の駐輪場にKSRは止めさせて頂きました。


皇居遥拝姿なんですが、
土下座しているようにみえちゃいますね。w
