
京都市伏見区へ訪問してきました。

伏見稲荷大社
全国の稲荷神社の総本宮になります。

楼門は阿吽の仁王像ではなく

阿吽の随身像が護ります。

コレは狛狐なのか…。

良いですね~。

本殿でお参りを済ませたら~、

まぁ山を登るわけですよ。

本来なら観光客で大にぎわいの千本鳥居も

閑散としててこんな写真が撮影できます。w

見事でございます~。

売店には鳥居が売っていますので
記念に買って帰りましょうw。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

キザクラカッパカントリー
伏見区は有数の酒どころでもあります。

施設の中には至る所にカッパさんが~

います。

河童の生態研究が展示されています。w

黄桜の製品ラインナップですって~。

施設内にある黄桜酒場では

食事を楽しみつつ

黄桜のお酒が楽しめるようになっています。

良いねぇ~。

飲酒運転するわけにもいかないので
竜馬御膳を頂きました。
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

月桂冠大倉記念館
月桂冠も京都市伏見区にあるんですよね~。

月桂冠の資料館です。

月桂冠のラインナップです。

酒造りに関わる道具の展示もされていました。

ココでは月桂冠のたる酒を使って

たる割体験もできます~。

見学終了後には利き酒が出来ますよ~。

バイクで訪問するところじゃないですね~。w
εεεεεヾ(*´ー`)ノ ツギイクヨ~

三栖閘門(みすこうもん)
京都市伏見区にも閘門がありました。
手前にある三栖閘門資料館です。

昭和初期の土木遺産ですって。

施設内の展示模型で閘門を学びましょう。w

各地の閘門として
松重閘門(名古屋)、毛馬閘門(大阪市)が紹介されています。
どちらも訪問済みと
閘門マニアとなってますね~。w

さて月桂冠のお酒を頂きますか~。
ちなみに車、バイクを運転する人は利き酒が出来ない代わりに
記念に1瓶お持ち帰りさせてくれますよ~。
